安田 智洋[ 教育者 /経営者 /医師・医療関係者]

- 肩書き
- 大学教授・学生部長
- メディア出演など
- ■書簡(抜粋) 『健康長寿延伸に寄与する体力医学「医学のあゆみ」』(分担著書) 『イラスト図解 筋力トレーニング「文光堂」』(分担執筆) ■論文(日本語)(抜粋) 「【日本人研究者が進めるトレーニング研究】血流制限トレーニング」など ■論文(英語) Cells, Journal of Gerontology, PLoS ONE, Oncotarget, Metabolism などの国際学術雑誌に60編以上の研究成果を掲載。
現役大学教授が考える健康医療とは
「最悪に備えて、最善を尽くす」を信念とし、無理のない効果的な健康増進法を研究する大学教授。東大医学部教員(特任講師、博士号審査員)といった経験をもとに、スポーツ・医学・教育学を多面的に統合する指導に定評がある。長年の研究と実践に裏付けられた健康増進法をわかりやすく教える。
講師の紹介
プロフィール

■主な経歴
2009年に博士(理学、東京都立大学)を取得。2007年に東京大学へ入職し、健康スポーツ系の研究者・教員として8年間勤務。東大医学部では特任講師を務め、東大医師の博士号審査員も担当。2015年に静岡県の私立大学(准教授)に異動し、2019年から同大学教授に就任。2022年から学生部長。
他講師との違い

様々なキャリアを経験
■背景・活動歴など
東大で教授・研究者・医師・理学療法士などと多数の臨床実験を実施し、宮内庁病院やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などとも提携した実験を多数体験。
加圧トレーニングに関する研究は15年以上に及ぶ。
アメリカ陸軍士官学校へ短期留学するなど、国際的な研究活動も継続している。
東大医学部などで貴重な経験をした一方、多くの挫折も経験してきた大学教授が、自身の経験で得たことを通じて健康増進法をわかりやすく教える。

■実績(講演・研修)
【教育/学会】
立命館大学、日本体力医学会、日本体育学会、日本再生医療学会、日本抗加齢学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本加圧トレーニング学会
【医療/公益社団法人など】
東大病院、東京大学、神奈川県医師会、日本医学協会、神奈川県柔道整復師、浜松市と大学の連携事業、清瀬市商工協同組合、日本体力医学会、東京体育学会、日本健康医療、など多数
【企業】
三菱UFJ信託銀行、アストラゼネカ

■講演テーマ例
・エステより筋トレ
・今からできる健康な体づくり
・寝たきりを予防する!~100年歩くための体力チェックと運動~
・大学教授が明かす「人生100年時代」のカラダの鍛え方
・加圧トレーニングの正しい活用法
など
講演・セミナー情報

寝たきりを予防する!「100年歩く」体力チェックと運動
あなたは、将来「寝たきり」にならない自信がありますか?
健康長寿(寝たきり予防)に向けて、在宅でも可能な「体力チェック」と「運動法」を紹介します。体験できるものも多数用意しますので、理解が深まります。
安田 智洋
[ 教育者 /経営者 /医師・医療関係者 ]
肩書き:大学教授・学生部長
有効期限:

大学教授が明かす「子どもの育成に役立つ5つのポイント」
就学前からの教育の重要性やしつけのポイントが将来の年収を左右する事実もお伝えする事で、具体的に教育すべきポイント(気づき)が明確になります。
就学前からの教育は将来の年収を大きく左右するため、必見です。
安田 智洋
[ 教育者 /経営者 /医師・医療関係者 ]
肩書き:大学教授・学生部長
有効期限:

大学教授が明かす「人生100年時代」のカラダの鍛え方
健康長寿延伸には、サルコペニア(加齢に伴う筋萎縮)対策が必須であり、最も効果的なのは筋力トレーニングです。
最新の研究成果をもとに、主要な4種類の筋力トレーニンのメリットと課題をわかりやすく紹介します。
安田 智洋
[ 教育者 /経営者 /医師・医療関係者 ]
肩書き:大学教授・学生部長
有効期限:
講師情報
講師名 | 安田 智洋 |
---|---|
カテゴリ | [教育者][経営者][医師・医療関係者] |
肩書き | 大学教授・学生部長 |
経歴 | 博士(理学、東京都立大学) 2007年に東京大学へ入職し、運動医科学の研究者・教員として8年間勤務。東京大学医学部では特任講師を務め、東大医師の博士号審査員を担当。2015年に静岡県の私立大学(准教授)に異動し、2019年から同大学教授に就任。2022年から同大学の学生部長。 |
ホームページURL | https://researchmap.jp/read0133286 |
URL | https://youtu.be/p_gwXvN54II |
メディア出演など | ■書簡(抜粋) 『健康長寿延伸に寄与する体力医学「医学のあゆみ」』(分担著書) 『イラスト図解 筋力トレーニング「文光堂」』(分担執筆) ■論文(日本語)(抜粋) 「【日本人研究者が進めるトレーニング研究】血流制限トレーニング」など ■論文(英語) Cells, Journal of Gerontology, PLoS ONE, Oncotarget, Metabolism などの国際学術雑誌に60編以上の研究成果を掲載。 |