岩田 大
教育者
肩書:こどもと学び 大研究所 代表
東京都・神奈川県の保育士養成校/非常勤講師
メディア出演など:
気ままにロハススタイル Vol3383~3387 RBC琉球放送・au沖縄セルラー放送(H31 7/1~7/5放送)
さんば SANBA サンバ FMコザ(H31 9/27放送)
【保育・子育て・教育に携わるすべての人の「心が躍動する社会」の実現に向けて】
【略歴】
・東京都多摩市にある認定こども園にて幼稚園教諭/保育士として6年間勤務
・東京都にある保育士養成校専任教員:学科主任
・東京都・宮城県・沖縄県の保育園 施設長
・沖縄県内保育所養成校:非常勤講師
・東京都保育士等キャリアアップ研修講師 2法人&自治体にて69講座を実施
(乳児保育・幼児教育・保護者支援子育て支援・保健衛生安全対策・マネジメント・保育実践)
【現在】
・こどもと学び 大研究所:代表(2023年4月設立)
・保育者養成校非常勤講師(現在:3校を兼務)
2024年4月で保育に携わり18年。今までの保育者経験・施設長経験・養成校での経験等を踏まえ、
これからの保育や子育てに必要なことは何なのか?と考えることが増えてきました。
社会の中で人の評価を気にするばかりでなく、もっともっと心が躍動する場所、そんな環境が少なくなってきているように感じます。
その結果、これから先の未来は次世代を育成していくことが必要不可欠であり、保育者同士で語る場、
その人らしく心が動く場、色々な環境に出会える場、繫がりを持てる場、そんな場が持てるよう2023年4月に今の事業をスタートしました。
様々な保育・教育・子育てに携わる施設の園内研修や保育者研修、未来の保育者養成などに携わる中で、
子ども含めたすべての人たちの「心が躍動する社会」の実現に向けて、活動しております。
※研修内容はご依頼者様の意向に合わせて準備させていただいております。
その他:保育・教育・子育て・保護者支援・チーム作り・安全対策などご要望に合わせたテーマでの実施については応相談可能
【主な講演実績】
東京都保育士等キャリアアップ研修講師(2法人:1自治体にて79講座を担当)
群馬県認可外保育施設研修・再就職希望者研修(主催:群馬県)
■2023年度 園内研修等の研修実績(※一部)
2023.6月 中野区内保育園「心が動く保育環境・保育実践 ~保育者も保育を語ろう~」
2023.7月 中野区内保育園
「環境構成のいろはにほへと~子どもの力・可能性を引き出す保育~」
2023.9月 中野区内保育園
「保育者の眼差しと心持ちで子どもが変わる~一人ひとりが輝く~」
2023.11月 青梅市内乳児院「丁寧な養育と保育者の心もち」
2023.11月 中野区内保育園「一人の保育をみんなの保育に-人的環境-」
2023.12月 練馬区内保育園「同僚性を高める園づくり」
2023.12月 調布市内保育園「より良いチーム作り」
2024.1月 町田市内学童 法人研修「リスクとハザード~見極める力と境界線~」
2024.1月 昭島市内保育園「乳児の発達に合わせた玩具から考える保育室の環境構成」
2024.1月 町田市内保育園「同僚性:チーム作り」
2024.2月 墨田区内保育園「リスクとハザードについての見極め」
■2024年度 園内研修等の研修実績
2024.5.11 福岡県春日市にて法人研修:複数園園長・管理者・リーダー対象
「求められる保育の在り方と働きやすい職場環境~今の私たちに必要なことはなに?~」
2024.5.12 東京都板橋区内法人研修:複数園全職員対象
今求められる「主体的保育」とは? ~2024年度が充実した1年となるために~
2024.6.7 埼玉県浦和市にて法人管理者:複数園園長研修
「リーダーシップの役割・重要性~人材育成・研修ができるようになる~」
講演テーマ
子どもの小学校・中学校の不登校の増加や要因から、幼児教育の重要性がこれからの未来を決めると言っても過言ではありません。今、求められる幼児教育とは何かを再度立ち止まり、再考する機会に迫られています。 保育に携わり17年。また、幼児教育に関する保育士等キャリアアップ研修講師などを含め多くの保育現場の保育者と幼児教育の課題や現状を学び合い、様々な事例を検証してきた体験談などを含めて対話的な研修・講演を実施いたします。子どもだけでなく保育者・教育者自身も「心が躍動する」そんな現場実践につながる研修・講演を実施いたします。
「保育におけるリスクとハザード~見極める力と境界線~」
子どもを取り巻く環境が、より禁止や規制にあふれ、子どもの居場所だけでなく貴重な体験の機会を奪ってしまっています。 子ども自身が持っている危険察知能力や危険回避能力は貴重な体験の機会で身につことも沢山あります。 今一度、子どもに必要な環境を取り戻す機会を考え直してみませんか?
「同僚性を高めるチーム(園)作り」
保育・教育の現場のチーム作りが子どもに与える影響はとても大きいです。昨今の人手不足や不適切な保育など保育現場の職員の心理的な負担感も増すばかりです。 そういった時代だからこそ、子育て同様、職員の孤立化や負担感をどうチームでカバーし合えるか、講師自身が今までの講演等でも長年話続けている「一人の保育をみんなの保育に」するノウハウをお伝えします。
講師情報
講師名
カテゴリ
教育者
肩書
こどもと学び 大研究所 代表
東京都・神奈川県の保育士養成校/非常勤講師
経歴
2006年4月~2012年3月 東京都多摩市にあるおだ認定こども園にて教諭/保育士
2012年4月~2015年3月 東京都にある保育士養成校専任教員:学科主任
2015年4月~2023年3月 東京都・宮城県・沖縄県の保育園施設長を経て研修事業の企画・運営に従事
2023年4月に独立。「こどもと学び 大研究所」を設立。
現在は保育士養成校3校で非常勤講師を務めながら、東京都保育士等キャリアアップ研修の講師や園内研修などの講師を務め、
保育・子育て・教育に携わるすべての人の「心が躍動する社会」の実現に向けて人の繋がり・対話を大事にした研修などを手掛けています。
ホームページURL
関係URL1
関係URL2
関係URL3
補足情報