山本 ノブヒロ - いい講演は「講演依頼ナビDX」|企業研修・労働組合・商工会議所の実績多数

講演依頼ナビDXは、専門の講師にセミナーや講演会を
依頼したい方のための情報系ポータルサイトです。

山本 ノブヒロ
教育者 / 芸能人・タレント / 人材育成コンサルタント

山本 ノブヒロ

肩書:日本唯一の「大喜利(=お題にボケるアクティビティ)」の研究者、専門家。

メディア出演など: 
【テレビ】
NHK「おはよう日本」「オイコノミア」、
日本テレビ「月曜から夜ふかし」「メレンゲの気持ち」、
テレビ東京「モヤモヤさまぁ~ず2」「モーニングクロス」「チマタの噺」  

【新聞】
日経MJ(2023. 5. 15号・2014.11.12号)、読売新聞(2025.1.20-24夕刊、2023.10.17朝刊)、
神戸新聞 (2019.9.24朝刊)、奈良経済新聞(2019.10.14朝刊)、京都新聞滋賀版(2019.11.18朝刊)

【企業、団体】
・たばこ製造・販売(東証一部上場): リーダー育成研修
・海運・流通(東証一部上場): リーダー育成研修
・エネルギー(東証一部上場): 法人営業職 向け研修/販売代理店向け講座
・人材業界(東証一部上場): 若手営業職 向け研修
・建設業(東証一部上場): 新入社員研修
・損害保険会社(東証一部上場): 販売代理店向け講座
・市場調査・マーケティング会社(上場) 企画職・マーケッター向け講座
・システム開発・保守会社(上場)派遣スタッフ・派遣先企業向け講座
・工業機械メーカー(非上場): 新入社員研修
・外資系化粧品メーカー(非上場): 全社員向け研修
・通信販売(非上場): 全社員 向け講演
   ーー
・社会福祉法人 介護施設・児童福祉施設 職員向け研修
・NPO法人 会員・支援者向け コミュニケーション講座
・中小企業連合会 経営者向け講座
・化学工業会社労働組合 組合員向け講演
・設備メーカー労働組合 組合員向け講演
・電子機器メーカー労働組合 組合員向け講演
・製造業グループ労働連合会 組合役員向け講演  他
     
【コンサルティング】
・重工業メーカー(上場)新規事業開発チーム アイデア創発セッション 企画・開発・監修
・経済産業省「EXPO WORKSHOP 2019→2025 万博大喜利ワークショップ」監修  他

【地域・市民講座】
・埼玉県白岡市 みらいカレッジしらおか 小学生向け ことばあそびワークショップ
・山口県山口市 男女共同参画センター 親子向け・一般向けコミュニケーション講座
・北海道札幌市 市長室 職員向けコミュニケーション・アイデア創発研修
・福島県社会福祉課 福祉事業者、介護福祉従事者向けコミュニケーション講座



山本 ノブヒロ

日本唯一の「大喜利の研究者」が、ことば遊び・ユーモアづくりの活用で、ヒトを、組織を強くする。

オモシロいことを探して、みつけて、つくるための「お題にボケる言葉あそび」=「大喜利」。
講師は日本唯一の【大喜利活用の研究者】です。
ユーモアを生み出すプロセスを「大喜利メソッド™」として科学的に体系化し、
ワークショップ型のプログラムとして企業研修や高校・大学の授業に活用。
これまで延べ6,500人以上に「オモシロの科学」を伝授してきました。

官公庁や自治体、一部上場企業や三菱グループへの導入、
NHK「おはよう日本」・NTV「メレンゲの気持ち」等メディア出演など、
多方面で評価される「大喜利」を活用した学び、「オモシロの科学」の活用法をお届けします。

芸人さんのようなオモシロ人間を作り上げる為の講座ではありません。

みなさんの会社を、チームを、メンバーの一人ひとりを【明るく、強く、元気に】するために、
手段としての「ユーモアの理論と科学」を学ぶのです。

「お互いを笑顔にしあえる関係」をどうやって紡げばよいのか。
「人を傷つけずに、自然な笑顔を生み出す」ために必要なことは何なのか。
「楽しませようとしているのに、距離が縮まらない」のは何故なのか。

オモシロい とは何なのか、ひとが笑顔になるとはどういうことか、を学べば、分かります。

お互いを笑顔にしながら、明るく楽しく、
「誰にでもすぐに使える、オモシロの科学」を身につけることで、

お互いへのリスペクトのある 強いチームを実現し、
変化や逆境を恐れない、正解のない課題に取り組めるヒトを育成し、
共に【 日本社会を明るく、豊かに、オモシロく】していきましょう。

事務局からの推薦

山本 ノブヒロ
山本 ノブヒロ

講演やセミナーなどのお問い合わせ
講師の動画を請求したい

「大喜利ワークショップ研修」紹介動画・受講者さまの声2025



講演テーマ

「自然な笑顔」あふれる職場にする3つのルールと「つくり笑い・愛想笑い」を産む3つのNGワード

「1on1をしましょう!」 「雑談の場をつくりましょう!」 明るい社風づくり、世代を超えたチーム作り、そんなコミュニケーションを頑張ったのに… なんだか「つくり笑い」や「愛想笑い」が増えるばかりで、 社員との距離が縮まった気がしない!!というお悩みを、よく耳にします。 本講座では、「苦笑い」「愛想笑い」をなるべく減らし、 「ホンネの笑顔のコミュニケーション」を実現できる人になるための【科学】をお届けします。 大喜利活用の専門家として、多くの企業・団体をサポートしてきた講師 山本ノブヒロ が、 「3つのNGワード」と「3つの笑顔づくりルール」を通して、 どなたでも明日から取り組める「自然な笑顔の関係づくり」のノウハウを伝授します。


「雑談力」を爆上げ!する「写真で一言」大喜利ワーク

「雑談」。 取引先やお客様との関係づくりにおいても、チームの相互理解、 会社のエンゲージメントを高めるうえでも、とても重要なコミュニケーションです。 本講座では、「雑談」の正体と本質をロジカルに理解いただくと共に、 すぐに「自主トレ」が可能な「雑談力を伸ばすためのエクササイズ」として、 【写真で一言大喜利】の楽しみ方と、その【攻略法】を伝授します。 一枚の「写真」を目にしたとき、ひとの脳内では、何が起きているのか。 どこを見て、何をどう言語化すれば、相手を笑顔にできる発信が叶うのか。 …そして、それが何故「雑談力を向上させる」のか。 NTV『メレンゲの気持ち』でも取り上げられた、 山本ノブヒロの大喜利メソッドに裏付けられた「写真で一言で雑談力がUPする」理論と科学を、 余すところなく伝授いたします。


若手社員向け「報・連・相」を楽しむ社員のつくりかた

社員が抱える「不満」「不安」「もやもや」、
仕事での「小さな気づき」「違和感」などは、

社員自身が【表沙汰】にしてくれなければ、会社は、上司は、何もできません。


「余計なことは言わずにおこう、」
「評価が下がってしまったらどうしよう」
といった【コミュニケーションの腰が引けたヒト】を、

「気付いたことはシェアしよう」
「伝えて見なくちゃ分からない」という
【コミュニケーション意欲の高いヒト】
にシフトチェンジする、そんな時間をお届けします。


講師情報

講師名

山本 ノブヒロ

カテゴリ

教育者 / 芸能人・タレント / 人材育成コンサルタント


肩書

日本唯一の「大喜利(=お題にボケるアクティビティ)」の研究者、専門家。


経歴

1980年生 山口県出身。
中学一年生で不登校となり、自室にひきこもり生活。
深夜ラジオの投稿コーナーを楽しみに毎日を過ごす。
居場所の無くなった学校での時間と人間関係を、
ラジオから得た「一言で笑わせる」ことで切り抜けた経験から
、「笑い」「ユーモア」の力・魅力を強く実感する。

大学・大学院では教育社会学・学習環境デザインを専攻、
教員免許を取得するも、会社員として上京。
企業では専門職向けセミナー企画運営、教材開発、
マニュアル作成など人材育成分野の実績を重ねる。

その傍らで、2010年から「山本妄想社」の名でオオギリストとしてお笑い芸人や落語家に混じって活動。
アマチュアプレイヤーとしてライブイベント出演を重ねるなかで、
漫才やコントとは異なる【大喜利】という営みに、
学習効果や教材としての可能性を強く感じ、
参加型学習プログラムとしての【大喜利ワークショップ】を研究・開発。

翌2018年には、日本初となる習い事としての大喜利教室を新宿で開校。
NHK『おはよう日本』や日本テレビ『メレンゲの気持ち』等で取り上げられるなど注目を集める。
2019年より法人向け事業をスタート。
ワークショップ研修は上場企業や三菱グループ、自治体等に幅広く導入。
企業コンサルティング等にも着手、経済産業省「EXPO WORKSHOP 2019→2025 万博大喜利ワークショップ」
を監修するなど評価を得る。

お題にボケる「大喜利」の営みや、「感性の発信」の価値・学習効果について、
学会登壇や学会誌への寄稿などに取り組む現役の教育学者でもある。

相愛大学共通教育センター非常勤講師。日本アクティブ・ラーニング学会正会員。
趣味は「理想のカツ丼を探す」こと。


ホームページURL


関係URL1


関係URL2


関係URL3


補足情報

研修キーワード 離職防止 / 世代間交流 / 心理的安全性 / 健康経営 / エンゲージメント / 報連相 / リーダーシップ / マネジメント / ファシリテーション / お笑い / チームビルディング / 雑談力 / 問うチカラ / 質問力 / 傾聴力 / 1on1 / 提案力 / アイデア創発 / 新規事業 / 正解のない問題 / BUCA / ダイバーシティ / 多様性




講演やセミナーなどのお問い合わせ
講師の動画を請求したい