羽生 善治
教育者 / 監督・指導者・スポーツ選手

肩書:将棋棋士・永世七冠
メディア出演など:【著書】
『対局する言葉』(共著)、河出書房新社、2018年
『永世七冠 羽生善治』宝島社、2018年
『人間の未来 AIの未来』(共著)、講談社、2018年
『将棋から学んできたこと これからの道を歩く君へ』朝日新聞出版(朝日文庫)、2017年
『人工知能の核心』NHK出版(NHK出版新書)、2017年
『闘う頭脳』文藝春秋(文春ムック)、2015年(2016年・文春文庫)
『捨てる力』PHP研究所(PHP文庫)、2013年
『迷いながら、強くなる』三笠書房、2013年(2016年・知的生きかた文庫)
『直感力』PHP研究所(PHP新書)、2012年
『才能とは続けられること』PHP研究所、2012年
『40歳からの適応力』扶桑社、2011年(2015年・扶桑社文庫)
『大局観 自分と闘って負けない心』角川グループパブリッシング(角川oneテーマ21)、2011年
『羽生善治の思考』ぴあ、2010年
『結果を出し続けるために(ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則)』 日本実業出版社、2010年
『勝ち続ける力』(共著)、大和書房、2009年(2011年・新潮文庫)
『変わりゆく現代将棋(上・下)』毎日コミュニケーションズ、2010年
『自分の頭で考えるということ』(共著)、大和書房、2010年
『歩を「と金」にかえる人材活用術』(共著)、日本経済新聞出版社、2007年
『勉強について、私たちの考え方と方法』(共著)、PHP研究所、2007年
『羽生善治 夢と、自信と』学習研究社、2006年
『先を読む頭脳』(共著)、新潮社、2006年(2009年・新潮文庫)
『羽生善治の終盤術(全3巻)』浅川書房、2005年~2006年
『決断力』角川書店(角川oneテーマ21)、2005年
『羽生の法則(全6巻)』日本将棋連盟、2003年~2007年(2011年・将棋連盟文庫)
『盤上の海、詩の宇宙』(共著)、河出書房新社、1997年(2018年・新装版)
『羽生の頭脳(全10巻)』日本将棋連盟、1992年~1994年(2010年・将棋連盟文庫)
ほか著書多数。
将棋界初の国民栄誉賞受賞。着実に前進し続け、将棋業界を牽引し続ける実力と魅力。
◆通算タイトル獲得99期
◆永世竜王・永世名人・永世王位・名誉王座、
永世棋王・永世王将・永世棋聖の資格を保持
1982年 小学生名人戦で優勝。同年、プロ棋士養成機関である奨励会に入会。
1985年 史上三人目の中学生棋士となる。
1994年 都民文化栄誉賞受賞。
1996年 当時の七大タイトルである竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖を将棋界史上初独占し、
日本中に七冠フィーバーを巻き起こし将棋の普及に大きく貢献。
2006年 八王子観光大使に就任。
2017年 七大タイトル全ての永世資格を達成し、将棋界で史上初の永世七冠となる。
2017年 将棋界初の国民栄誉賞受賞。
2018年 紫綬褒章受賞。
2019年 通算勝利数単独1位となる。(1434勝)
多数のメディアや著書を出版。
現在はインスタグラムやTwitterを開設し、日常や初心者にも分かりやすい将棋情報を配信している。
講演テーマ
講師情報
講師名
カテゴリ
教育者 / 監督・指導者・スポーツ選手
肩書
将棋棋士・永世七冠
経歴
1970年埼玉県所沢市生まれ。
東京都立上野高等学校卒業。
1982年 二上達也九段門下
1985年 四段プロ棋士となる
1989年 竜王戦で初タイトルを獲得
1994年 史上初のタイトル6冠
1996年 タイトル七冠全てを独占(名人・竜王・棋聖・王位・王座・棋王・王将)
圧倒的な強さで棋界に君臨する。
2017年12月5日、初の永世七冠(永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖)を達成。
2018年1月、国民栄誉賞受賞。
2019年 通算勝利数単独1位となる。(1434勝)
竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖の7つの永世資格を持つ。
(襲名は引退後。)
ホームページURL
関係URL1
関係URL2
関係URL3
補足情報