森 雅人
評論家・ジャーナリスト / 経営コンサルタント / リスクマネジメント・防犯コンサルタント

肩書:一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン) 代表理事
メディア出演など:<テレビ>
NHK 「ニュースウオッチ9」 「首都圏情報ネタドリ!」「編成王川島」
日本テレビ 「世界一受けたい授業」 「スッキリ」 「ZIP」
TBS 「マネーハンター」 「THE TIME」 「ひるおび」「ゴゴスマ」
フジテレビ 「めざまし8」 「イット!」
テレビ朝日 「林修の今でしょ︕講座」「大下容子ワイドスクランブル」「スーパーJチャンネル」 など
<その他>
朝日新聞(全国版)「シンギュラリティーにっぽん」
女性セブン「私たちはすでにビッグデータとAIに操られている」
週刊ポスト「全国の子育て世代を恐怖させる誘拐予告メール犯の罰と罪」
他多数朝日新聞(全国版)「シンギュラリティーにっぽん」掲載(令和元年 6 月 23 日) など
SNSで人を見抜く。
警察の元警部補。サイバー犯罪、経済犯罪、薬物銃器犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約15年担当。警察で経験した事例を交えながら、高齢者向け「悪質商法の対処法」、経営者向け「炎上・風評被害対策」、学生・児童向け「SNSの正しい使い方」など、対象者に応じた幅広いテーマで講演している。
・講演実績
日本青少年育成協会、税理士団体全国会、医業経営支援団体全国会、日本ロジスティクス協会総会、危機管理カンファレンス2019春、愛知県トラック協会、京都経営者会 など
講演テーマ
教育機関向けの講演では実際に発生した刑事事件の中からインターネット上で青少年が関連したサイバー犯罪などを中心に取り上げ、その傾向と対策をお伝えします。 また、行政機関向けの講演では近年盛んに報道されている悪徳商法の対策など日常生活を過ごすうえで陥りやすいサイバー犯罪及び実生活における犯罪の概要と対策を講義する内容となっております。 ・講演タイトル一覧:「悪質商法ってなに?」「悪質商法に騙されない方法」「刑事が見てきたネットいじめの実態」 「オンラインゲームにも危険な奴らがいっぱい」「子どもをネット犯罪から守るために」 「世界一受けたい防犯授業!!犯罪者に狙われやすい人狙われにくい人12の違い+α」
安全衛生大会
安全衛生大会では実際に警察の捜査現場で発生した案件から各業種の現場における安全管理上の心得や注意点などをお伝えしします。 また、企業を標的としたサイバー犯罪の傾向や企業の信用を揺るがす事態に発展する「フェイクニュース」、近年主にSNSなどのインターネット上などで企業を悩ませる炎上・風評被害の対策など幅広い講演テーマを取り扱っております。 ・講演タイトル一覧:「企業を狙うサイバーリスク・ネット犯罪の手口と対策」「ネットのウソの見抜き方」「経営者が考えるべき、炎上・風評被害対策」 「ビジネスパーソンが知っておくべきサイバー対策」「社会人が備えておくべきSNSリテラシー」
講師情報
講師名
カテゴリ
評論家・ジャーナリスト / 経営コンサルタント / リスクマネジメント・防犯コンサルタント
肩書
一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン) 代表理事
経歴
警察の元警部補。
サイバー犯罪、経済犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約 15 年担当。特にサイバー分野で
の警察では解決できないトラブルの多さや法整備の遅れに疑問を感じ、実践的な企業のリス
ク対策を⾏う⺠間企業に転職。同社にて、サイバー犯罪捜査の知⾒を活かしたリスク対策事
業を開発するなど、企業向け危機管理のプロフェッショナルとして活躍。
2024年、刑事事象解析研究所(ケイジケン)を設立。「進化する犯罪…その先へ。」をコン
セプトに、最新犯罪を解析し、より実践的な防犯対策に関する研究・情報発信活動を行って
いる。巧みな話術による講演は、「元警察官の話とは思えないほどわかりやすく、面白かっ
た」と若者から経営者まで幅広い世代の聴講者から好評を得ている。
ホームページURL
関係URL1
関係URL2
関係URL3
補足情報