中川 政雄
経営コンサルタント / 人材育成コンサルタント
肩書:講演・執筆家 / ㈱オフィス・なかがわ代表 / 摂南大学経営情報学部・経営学科 元客員教授 / NPO法人お笑い研究会プロデューサー
メディア出演など:著書
『人は化ける 組織も化ける』PHP研究所
『リーダーの決断』近代セールス社版
その他
『自由化時代を乗り切る新渉外体制』『いっしょにやろやないか』『やったらやれるで』
「笑う会社と泣く会社はここが違う」
長年のリーダー経験をベースにした体験的リーダー論「人は化ける 組織も化ける」が好評を得ている。
元気のない時代に、「元気の出前」(やったらやれるで)の講演が、元気を貰えたと大評判。
民間のセミナー企画会社からの依頼で年間多数の講演をこなす。
平成元年・職場の部下と二人で企業内クラブ「お笑い研究会」を旗揚げ。
自らもプロデューサーを努め、ボランティア活動として、各施設を慰問。それが評価され、NHK「クローズアップ現代」をはじめとしてテレビ出演も多数。
全国的に知名度が高い。
平成14年4月・NPO法人お笑い研究会を立ち上げ、常設寄席を開設するほか、企業に笑いの発信力をつけるための研修が評価され、NHKテレビ・ラジオ(全国生放送・元気の出前の対談)・朝日新聞・ 毎日新聞・雑誌DIME・日経新聞にも取り上げられる。
信用金庫社会貢献賞第一回「グランプリ」受賞、ニッキン賞受賞。
近代セールス社で「中川政雄のざっくばらん」を連載。
ニッキン新聞紙上で、外山与一のペンネームで小説「ぎんなんの唄」を連載。現在コラム「ニッキン千一夜」を連載中 ペンネーム(花水木)
講演テーマ
リーダーのあり方を語る。人の化ける条件に三つある。それが変われば一晩で化ける。社員が化けていくと組織も化けていく。
笑う会社に福来る
誉めて伸ばせば人は化ける。笑いで伸ばすやる気と人材活性化。ユーモアを発信できる社員の多く居る会社は伸びる。笑いを通して職場を活性化する。
仕事だけが出来ることがそんなにいいことなのか?を問い直す。
真の改革とは・・旭山動物園に見る改革の実際
自身で視察した体験を通じて、一寸した視点を変えるだけでこんなにもすごいことになるという話・・
講師情報
講師名
カテゴリ
経営コンサルタント / 人材育成コンサルタント
肩書
講演・執筆家 / ㈱オフィス・なかがわ代表 / 摂南大学経営情報学部・経営学科 元客員教授 / NPO法人お笑い研究会プロデューサー
経歴
1942年 大阪府八尾市に生まれる 大阪府立山本高校出身
地元の信用金庫に入庫し28歳で支店長に抜擢
営業畑を歴任、常務理事を経て平成14年に退職し現在に至る
㈱オフィス・なかがわ 代表
元摂南大学 経営情報学部・経営学科 (客員)教授
NPO法人お笑い研究会プロデューサー
講演・執筆 元気コメンテーターと称し、
全国に講演を年間200本以上行っている。
主なジャンルは、「リーダー次第で組織が変わる」「やり方次第で人は化ける組織も化ける」等々
ホームページURL
関係URL1
関係URL2
関係URL3
補足情報