室山哲也
教育者 / 評論家・ジャーナリスト / 司会者

肩書:日本科学技術ジャーナリスト会議会長 / 元NHK解説主幹
メディア出演など:「ウルトラアイ」「クローズアップ
現代」「NHKスペシャル」などの科学番組、特集番組チーフプロデューサー、
NHK解説主幹。
テクノロジー、生命・脳科学、地球環境問題、宇宙開発など、「人類と科学技術文明」をテーマに論説し、子供向け科学番組「科学大好き土よう塾」(教育テレビ)の塾長として科学教育にも尽力しました。

テレビプロデューサー+解説委員の経験を生かした講演
昭和28年岡山県倉敷市生まれ。昭和51年NHK入局。「ウルトラアイ」「クローズアップ
現代」「NHKスペシャル」などの科学番組、特集番組チーフプロデューサー、NHK解
説主幹の後定年となりました。テクノロジー、生命・脳科学、地球環境問題、宇宙開発
など、「人類と科学技術文明」をテーマに論説し、子供向け科学番組「科学大好き土よ
う塾」(教育テレビ)の塾長として科学教育にも尽力しました。モンテカルロ国際映像祭
金獅子賞、銀獅子賞・レーニエ3世賞・放送文化基金賞・上海国際映像祭撮影賞・科
学技術映像祭科学技術長官賞・橋田壽賀子賞ほか多数受賞。現在、日本科学技術
ジャーナリスト会議会長。
(FB))https://www.facebook.com/muroyama.t
(動画チャンネル)https://www.youtube.com/results?serch
query=tetsuya+muroyama
どうするの?温暖化対策
講演テーマ

Chat GPT(チャットGPT)をはじめ、 AIの急激な進化が、社会を大きく揺さぶっています。 AIによって、私たちの暮らしは、ますます便利になる一方、 既存の雇用を奪うなど、負の側面も明らかになってきました。 AIは今後、どこまで進化していくのでしょうか? 私たちはAIにどのように向き合っていけばいいのでしょうか? AI研究の最前線の動きをお伝えしつつ、 人間の脳とAIの違いなどの視点も交えながら、 人工知能時代の生き方の処方箋について、お話しします。
どうつくる?持続可能な社会~SDGs実現への処方箋~

SDGs(持続可能な開発目標)が注目されています。 新興感染症、気候変動、エネルギー問題、食糧問題、そして戦争の悲劇・・。 人類社会は「持続可能な成長」を実現するための重要局面に突入しています。 急激な人口爆発と無計画な開発で、人類はすでに地球1.7個分の生活をしており、 もし全員がアメリカ水準の生活をすると地球が5個必要といわれます。 私たちは、地球1個分で、豊かで質の高い、持続可能な生活をしなければなりません。 SDGs達成に向けて何をなすべきか、最新の科学的データも踏まえつつ、 わかりやすくお話しします。
元NHKプロデユーサーが語る:コミュニケーションの極意

放送局はコミュニケーションの達人の宝庫です。] 放送のプロセスには、「企画する」「ヒトの話を聞く」 「まとめる」「編集する」「伝える」といった、 コミュニケーションのエッセンスが濃密に集まっています。 私のNHKプロデューサー、そして解説委員のキャリアで学んだ、40年間のノウハウを、 最新の脳科学や著名人の名言も踏まえながら、わかりやすくお伝えします
講師情報
講師名
カテゴリ
教育者 / 評論家・ジャーナリスト / 司会者
肩書
日本科学技術ジャーナリスト会議会長 / 元NHK解説主幹
経歴
【現行中の経歴について】
交通政策審議会先進安全自動車(ASV)推進検討会座員(国土交通省)2006-2021
CEATEC AWARD審査委員(2011-)
宇宙科学評議会評議委員(JAXA2013-)
革新的衛星技術実証プログラム調整委員会委員(JAXA2015-)
武蔵野東学園アドバイザリーボード(2010-)
宇宙開発利用大賞選考委員(2019-)
日本宇宙少年団理事(2004-)
国立高等専門学校教員顕彰選考委員(2020-)
ホームページURL
関係URL1
関係URL2
関係URL3
補足情報
クルマの未来と社会の行方
テスラ(米国)やBYD(中国)のEVが世界を席巻する中、日本の自動車産業に激震が走っています。背景には、「カーボンニュートラル」と「AIによる自動運転」の、巨大な流れがあり、対応を誤れば、産業自体の浮沈にすらかかわると言われています。また、CASE(ネット化、自動化、シェア、電動化)の言葉が示すように、クルマは今後、社会を大きく変えていく重要要素となります。 クルマは今後、どのように進化していくのでしょうか? 私達の社会はどのような姿になっていくのでしょうか? 最新の情報を盛り込みながら、わかりやすく解説します。
守れ!地球の未来~テレビマンが見た地球温暖化問題~」
地球温暖化は、年々ますます深刻化し、世界を大きく揺れ動かしています。実はその背景には地球1.7個分の生活をしている人類全体の問題が横たわっています。私たちは、地球温暖化問題を、どのように解決していけばいいのでしょうか?最新の科学的成果も盛り込みながら、テレビマンの視点でわかりやすくお話しします。
カーボンニュートラルへの処方箋
気候変動の驚異に向き合うために、カーボンニュートラルは、避けることが出来ない道です。ウクライナ戦争によって、状況が複雑化する中、脱炭素の必要性は、ますます重要となっています。これからのエネルギー政策は、環境と経済発展を同時に実現する必要があります。その中心にあるのが再生可能エネルギーです。今後は、再生可能エネルギーと最先端の科学技術を融合させ、効率的なエネルギーシステムを実現し、成長戦略にもつなげながら、健全な循環型社会を作っていかなければなりません。私たちは、どのようにエネルギーと向き合い、カーボンニュートラル社会を作っていけばいいのか?最新情報を織り交ぜながら、わかりやすくお話しします。
活発化する宇宙開発競争
宇宙開発競争が活発化しています。通信衛星、気象衛星、測位衛星は、私たちの社会に欠かせないものとなっており、ますます精度をあげています。また、アメリカを中心にしたアルテミス計画(月面開拓)や、中国の宇宙ステーション建設など、宇宙開発は月や火星をめぐる戦いになりつつあります。今や宇宙開発は、湖上の経済や安全保障に大きく影響を与える、未来社会の縮図ともいえます。「宇宙開発」はどこまで来ているのか?今後どうなっていくのか?日本はどのようにふるまうべきなのか?最新情報も織り交ぜ、宇宙開発の現状と課題をお話しします。