メッセージ
講師情報
講師名 | 岩附 由香 |
---|---|
カテゴリ | [教育者][経営者][人材育成コンサルタント] |
肩書き | 認定NPO法人ACE代表 / 児童労働ネットワーク事務局長 / 国際協力NGOセンター(JANIC)副理事長 / 児童労働に反対するグローバルマーチ理事 / エシカル推進協議会理事 |
経歴 | 14~16歳まで米国ボストンで過ごし、桐朋女子高等学校卒業。上智大学在学中、米国留学から帰国途中に寄ったメキシコで物乞いする子どもに出会い、児童労働と教育を研究テーマに大阪大学大学院へ進学、国際公共政策修士号取得。在学中にカイラシュ・サティヤルティ氏(2014年ノーベル平和賞受賞)の呼びかけた「児童労働に反対するグローバルマーチ」をきっかけにACEを発足させる。その後、NGO、企業、国際機関への勤務やフリー通訳を経て、2007年よりACEの活動に専念。2017年アルゼンチンでの第4回児童労働世界会議では発表を行うなど、国内外のアドボカシー活動に力を入れている。2019年Civil 20(大阪G20サミットに向けた世界の市民社会組織の会議体)の議長を務める。夫と2人の娘の4人暮らし。著書「チェンジの扉~児童労働に向き合って気づいたこと」(2018年、集英社)、「わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。」(2007年、合同出版)。 |
ホームページURL | https://acejapan.org/about/message/iwatsuki |
メディア出演など | 【テレビ】 2016.7.28: 日本テレビ news every.「タネをまく人」 ノーベル平和賞・サティヤルティ氏×児童労働と闘う 2014.10.16:NHK高校講座「家庭総合」 2011.6.15:CS朝日ニュースター「ニュースの深層」 2009.6.1:BSフジ「プライムニュース」 若手の女性社会起業家として出演 2009.3.13:テレビ大阪「ボランティア21」 【主な著書・執筆】 『親子で学ぶ SDGs 日本人が今、やらないといけないことがわかる本』監修(2021年、扶桑社) 『チェンジの扉~児童労働に向き合って気づいたこと』(2018年、集英社) 『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。―児童労働者とよばれる2億1800万人の子どもたち』(2007年、合同出版) ヒューマンライツ・ナウ編『人権で世界を変える30の方法』(2009年、合同出版) (財)アジア・太平洋人権情報センター編『アジア・太平洋人権レビュー2004 企業の社会的責任と人権』(2004年、現代人文社) 『インドの債務児童労働 見えない鎖につながれて』監訳(2004年、明石書店) 『地球が舞台 国際NGO最前線からの活動報告』(津守滋編著、2002年、勁草書房) 【新聞】 2011.5.30:朝日新聞「あの人とこんな話」~児童労働を知って行動せずにはいられない 【ラジオ】 2021.3.24:むさしのFM 伊藤羊一と高橋マサオキの「キミに届けたいラジオ」第12回 2020.6.12:J-WAVE | JK RADIO-TOKYO UNITED(PART1) 2019.6.1:J-WAVE SEASONS ”ESTEE LAUDER MAKE TOMORROW BEAUTIFUL” 2009.3.13:テレビ大阪「ボランティア21」 【ウェブメディア】 2021.6.30:朝日新聞デジタル(オンデマンド配信) 朝日地球会議plus「日本が増やしている? 世界の児童労働」 2021.6.18 / 2022.6.25:Dialogue for People 【NGO 世界を見つめて】(前/後編) 2021.2.15:生配信番組ハフライブ「チョコプラ長田さんと考える“チョコレートとSDGs”」 2021.2.25:ハフポスト チョコプラがコンビ名を「チョコレートサステナブル」に変更?長田庄平さんと考えた、チョコの裏にある児童労働 2021.3.5:ハフポスト「もうチョコを買わない」が正しい選択なのか。生産現場の隠れた児童労働を知って考えたこと 2020.7.11:MASHING UP「コロナで活動の足をとめるな。2つのNPOが始めた取り組み」 2018.10.22:8bitNews「NewsX」生放送 2017.8.8:東洋経済オンライン あなたが知らない児童労働の過酷すぎる現場 2017.7.15:GARDEN Journalism 【児童労働根絶】児童労働1億6千万人以上 現場を知ってほしい 【雑誌】 2019.9.1:mundi September 2019「特集NGO 世界をつなげる市民のちから」 2019.4.25:国際開発ジャーナル 2019年5月号「格差解消の観点から積極提言「具体性」を重視し政府に行動求める」 2015.7.8: 日経エコロジー NGO、社会起業家 共に創る新ビジネス 第11回 「責任ある調達」を支え児童労働のない社会をつくる 2015.6.27: ヴァンサンカン8月号「私とチャリティ」 |